Contents
まえがき
今回は、俳優の津川雅彦さんが4日、亡くなっていた、というニュースが飛び込んできました。先日、妻の朝丘雪路さんを見送ったばかりですですよね。
正直、ビックリしましたし、長年ドラマや映画では重要な役を担ってきた方なので「ぽかっと穴が開いた」感じがします。
なので津川雅彦さんの経歴やエピソードが気になって改めて調べてみました。
みなさん一緒に確認していきましょう!
スポンサーリンク
津川雅彦さん死去 78歳 4月、愛妻の朝丘雪路さん亡くし追うように…
俳優の津川雅彦(本名加藤雅彦)さんが4日、亡くなっていたことが7日、分かった。78歳だった。今年4月27日、妻の朝丘雪路さん(享年82)が亡くなり、5月20日に会見し「彼女を残すよりはいい結果になった」と悼んだのが、最後の公の場となった。
愛妻を追うように、津川さんが逝った。津川さんは芸能一家に生まれ、子役として数本の映画に出演した後、1956年の映画「狂った果実」に出演し本格デビュー。一躍、日活のスターとなった。
「ミンボーの女」(92年)など故伊丹十三監督作品の常連として活躍。2006年には祖父の姓を冠した「マキノ雅彦」名義で「寝ずの番」を初監督。朝丘さんとは1973年に結婚。朝丘さんは5年前にアルツハイマー型認知症を発症し、3年前からは津川さんが施設から自宅に引き取り、献身的な介護を続けてきた。自身も昨年秋に肺炎を患い、その影響で5月の会見は鼻にチューブを入れて臨み「(体調は)大丈夫じゃない。こんな格好をして大丈夫と言ったらウソになる」と弱気な一面も見せていた。
引用元:Yahoo!ニュース
たまたま調べ物をしていて、津川雅彦さんが話題になってるな?と思ったら津川さんが亡くなったニュースだとは本当にびっくりです!
妻の朝丘雪路さんを追うようなかたちです。夫婦の絆が強かったんでしょうね。なんか不思議なご夫婦という印象もありましたw
私はデビュー当時のことはわかりませんが、伊丹作品をはじめ、とにかくドラマや映画で津川さんがいい役どころで出演されてるんでしょね。
今後代わりの方がいるのか心配です。ちょっと津川さんに代わる俳優さんが思い当らないんですが誰かいますでしょうか?
晩年は政治バラエティの番組にも出演されてましたね。役者としてしかみてなかったので、津川さんの違った一面が見れておもしろかったです。
妻の朝丘雪路さんはアルツハイマー型認知症だったんですね。看病も大変だったようですが献身的に介護していらしたようです。
その疲れがどっと出たのかもしれませんね。仕事でもずっと頑張ってきて、やっと休みになったら風邪をひいた経験ありませんか?そんな感じかもしれません。
大切な俳優さんが亡くなって残念です。お疲れ様でした。
朝丘雪路さんと結婚直後に離婚届?
津川さんは、朝丘雪路さんと結婚した際、離婚届も記入したそうです。離婚届は津川さんが保管してたそうです。
津川さん曰く「夫婦には緊張感が必要だ。盤石なものはない」「いつでも離婚届は出せる」と思うだけで相手を思いやる気持ちが芽生えるんでしょうね。
結婚すると幸せで、安心しちゃう夫婦は多いと思います。思い当たる方は注意が必要ですねw
紆余曲折あったみたいですが最期まで出さないで済みました♪
津川雅彦さん、たかじんさん亡き後も約束果たし通す
津川さんとやしきたかじんさんとの関係も忘れることができません!
14年1月に亡くなったやしきたかじんさんを「豪快に言いたいこと言って、あそこまでになれない。あこがれの人」と語り、たかじんさんとの約束を守り、最後まで筋を通した人だった。
たかじんさんは生前、読売テレビで「たかじんのそこまで言って委員会」を進行しており、12年1月に食道がん治療のため休養。折しも、論客だった故三宅久之さんが体調不良で降板しており、その後任として、たかじんさんの“指名”を受ける形で、12年7月から三宅さんの後任レギュラーとして参入した。
たかじんさんはいったん復帰したものの、14年1月に亡くなった。津川さんはその後も、原則として隔週収録の同番組へ、大阪まで通っていた。たかじんさん亡き後も、約束を果たし通すためだった。
ところが、15年4月から、番組名が「そこまで言って委員会NP」に変更されることが決まると、同年3月29日の放送を最後に急きょ、降板を申し入れ。番組タイトルから「たかじん」の名前が消えることになり、自身のブログに「(番組名から)『たかじん』の冠が外されることにもなりました。これで、僕とたかじんさんとの仁義は全く無くなってしまいます。なので、これを機会に僕も降板を申し込みました」と説明していた。
引用元:Yahoo!ニュース
「たかじんのそこまで言って委員会」に出演するきっかけは、政治評論家の三宅久之さんの代わりだったんですね。
三宅さんが亡くなってもう4,5年経つんですね。頑固なところろと柔軟なところがバランスされてて納得感がありました。優しさが伝わってくる方でしたね。
「たかじんさんとの約束を果たす」やはり芸能界は「義理人情」が大切なんですね。またそれができる人がいい役者やタレントとして長く活躍してるようです。
芸能界だけではなく一般の社会も同じのような気がしますね。最近は「義理人情」と言うだけで笑われそうですが、年齢を負うごとにだんだんわかるようになりますねw
たかじんさんも津川さんも強い「絆」で結ばれてたようです。
最期看取った親友・緒形拳さんから学んだこと
まさか津川さんの訃報で緒形拳さんの名前が出てくるとは思いませんでした。津川さんと緒形拳さんは親友だったんですね。
2008年10月に肝臓がんで亡くなった俳優・緒形拳さん(享年71)の最期は、緒形さんの次男で俳優の緒形直人ら家族とともに、病室で臨終を看取った。1972年に『必殺仕事人』で共演して以来、親交があった。
親友の津川さんにもがんを隠して逝った緒形さん。生前、津川さんに書き残してくれた言葉があった。「芸は下手型の上手がいい」。技術が全てじゃない、というメッセージだった。
津川さんは今年3月、テレビに出演した際、「(映画)『マノン』で、何もしないことが演技だと学んだ。『マルサ(の女)』で伊丹(十三)さんにいじめられていじめられて、賞をもらった。“存在感”というものが役者の中で1番大事なもの。どう生きてるのか、それが大事だと思う。緒形はそういう生き方をちゃんとした人」と語っていた。
引用元:Yahoo!ニュース
津川さんは、まさに「存在感」の人、映画やドラマで出演されてるだけでも視る気にさせましたね。緒方さんもそんな俳優でした。
緒形拳さんは私も好きな俳優でした。1972年に『必殺仕事人』ではじめて緒方拳さんをみてからずっとファンでしたね。
いい役者さんに共通するものが何か?「芸は下手型の上手がいい」言い得て妙ですよね。
もちろん「下手じゃ駄目なんだけども、上手すぎても駄目」ということでしょうか?
その二人が親友だったんですね。緒形拳さんの最期も病室で臨終を看取ったというんですから「親友中の親友」かもしれません。
ちょっとうれしいエピソードでした。
ちょっと気になるのは、「『マルサ(の女)』で伊丹(十三)さんにいじめられていじめられて、賞をもらった。」です。伊丹監督のことですから津川さんといえども容赦なかったんですねw
「いじめられていじめられて」ですから相当厳しかったんでしょうね。伊丹監督のニヒルな方ですから「言葉の厳しさ」ではなく、「言葉の意味」を理解するのに苦しむ感じではないでしょうか?
伊丹さんが亡くなったときのショックは、今も忘れません。
スポンサーリンク
津川雅彦さんのプロフィール

引用元:Yahoo!ニュース
名前 津川 雅彦(つがわ まさひこ)
生年月日 1940年1月2日
没年月日 2018年8月4日
出身 京都市
身長 171cm
血液型 O型
所属 グランパパプロダクション
- 本格的な銀幕デビューは16歳のとき、1956年の日活映画『狂った果実』
- 1969年のデヴィ・スカルノとの不倫騒動をきっかけに仕事が激減
- 1972年から開始された必殺シリーズの悪役に起用され、再びブレイクする。
- 1973年、女優の朝丘雪路(元宝塚歌劇団月組娘役)と結婚する。
- 1982年、『マノン』で第24回ブルーリボン賞助演男優賞を受賞。
- 1985年の『ひとひらの雪』を始め、渡辺淳一作品の常連出演者
- 2014年、旭日小綬章受章。
デヴィ夫人との不倫騒動があったんですね!?知らなかった。今となってはご愛嬌ですね。プレイボーイで鳴らした津川さんの片鱗が垣間見れます。
津川さんが必殺シリーズの悪役に出演してたんですね!これも知らなかった。しかも仕事が無くなって大変な時期を乗り越え、俳優としても脱皮するきっかけだったそうです♪
渡辺淳一作品によく出演されてたので好色な中年男性のイメージを持たれてる方も多そうですw
「津川雅彦さん死去」について一般のコメントは?
正直、私もショックです。
喪失感がなんとも言えないですね。
映画やドラマにとって当たり前の人がいなくなった。大杉さんと同様喪失感がすごい。
最愛のお母様に続いて、お父様までも亡くされたお嬢さん、仕事柄気丈に振る舞うと思うけど喪失感は想像を絶するかと。頑張ってほしい。
津川さんらしい言葉だと思いました。
天国で奥様に会えたでしょうか。
ご冥福をお祈り致します。
ご冥福をお祈り致します。
もっと話を聞きたかった
出典元:Yahoo!ニュース
まとめ
今回は、俳優の津川雅彦さんが4日、亡くなっていた、というニュースが飛び込んできたので津川雅彦さんの経歴やエピソードが気になって改めて調べてみました。
存在感のあるいい俳優がまた一人旅立ちましたね。
ご冥福をお祈りいたします。
コメントを残す