※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

スーパーボランティア尾畠さんが被災地に行く理由は?『情熱大陸』




Contents

まえがき

今年8月に山口県周防大島町で行方不明となった2歳児を発見し、一躍時のひととなったボランティアの尾畠春夫さんが9月23日夜11時~11時半「情熱大陸」に登場する!

 

赤いつなぎに、「絆」と書かれたヘルメットがトレードマークですね。

 

なので、尾畠春夫さんが被災地に行く理由が気になって調べてみました。

 

みなさん一緒に確認していきましょう!

 

スポンサーリンク


 

 

尾畠春夫さんが「情熱大陸」に出演!

今年8月に山口県周防大島町で行方不明となった2歳児を発見し、一躍時のひととなったボランティアの尾畠春夫さんが9月23日夜11時~11時半「情熱大陸」に登場する!

 

赤いつなぎに、「絆」と書かれたヘルメットがトレードマークのあのおじさんですね!

 

 

 

 

尾畠春夫さんは、家屋に下に氾濫し流れ込んだ土砂を、率先して床下へもぐり込み、ヘドロとなった土砂を泥まみれになってかき出す。

 

被災者に寄り添うようにして声をかけ要望を聞き出して、ボランティア仲間に指示するそうです。

 

やはり住民が何を必要としてるかが重要なんですね。

 

よく問題になる、経験が浅いボランティアの存在です。被災地に来てみたもののなかなか役に立つまでは大変です。

 

そんなボランティアの面倒も忘れず見ているんですね。冗談を交えて明るく接する姿が嬉しいですね。

 

尾畑さんはムードメーカーでもあるんですね。

 

 

尾畑さんの活動費は?

大分県の地元では人気店だった魚屋を65歳で閉めてボランティアに専念している尾畠さん。

 

「世の中への恩返し」が口癖ですね。

 

活動資金は年金収入だけでお礼は一切受け取りません。

 

大変な倹約家でもあります。お金をなるたけ節約して車中泊をしながら全国の被災地を回っているんです。

 

2011年の東日本大震災の際は、南三陸で一年以上にわたって活動しました!

 

真似できることではありません。

 

ボランティアの真髄を教えてくれそうですね♪

 

 

スポンサーリンク


尾畠春夫さんが被災地に行く理由は?

身長161センチで78歳の尾畑さんが被災地に向かう原動力はなんなんでしょうか?

 

「情熱大陸」ではその辺を深く掘り下げてくれるみたいです。

 

ワイドショーとかでかなり取材を受けてきた尾畑さんでしたが、まだ語ってない部分があるそうです。

 

これについては番組で確認するしかありませんね。

 

秘めた思いを語り始める尾畑さん・・・。

 

番組が楽しみです。

 

 

 

 

尾畠 春夫さんのプロフィール

引用元:MBS

名前 尾畠 春夫(おばた はるお)

生年 1939年

出身 大分県国東市

 

 


  • 貧しい家庭に生まれ、農家に奉公に出される。

 

  • 1955年(昭和30年)に中学を卒業すると別府の鮮魚店の小僧になる。

 

  • 1963年(昭和43年)、上京してから大分に戻り、28歳にして別府市内に鮮魚店「魚春」を開業

 

  • 2003年、60歳頃からは、ホームグラウンドとしていた由布岳登山道の整備などのボランティアを開始する。

 

  • 新潟県中越地震を皮切りに、東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨などの多くの被災地で活動を継続する。

 

家族は、妻と48歳の息子さん、45歳の娘さん、お孫さん5人だそうです。

 

家族の話も聞けたらいいですね。

 

 

 

まとめ

今年8月に山口県周防大島町で行方不明となった2歳児を発見し、一躍時のひととなったボランティアの尾畠春夫さんが9月23日夜11時~11時半「情熱大陸」に登場する!

 

赤いつなぎに、「絆」と書かれたヘルメットがトレードマークですね。

 

なので、尾畠春夫さんが被災地に行く理由が気になって調べてみました。

 

東京オリンピックのボランティアも話題ですね。ちょっと尾畑さんの活動も思い出してもらえればスッキリしそうです♪

 

今後もお元気でご活躍を期待しております!

 

 






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です