Contents
まえがき
4月7日(月)22時00分~「1番だけが知っている」にIQ188の天才・太田三砂貴さんが登場です!
3月11日に放送されたばかりですが、反響がすごかったんですね。
IQ188になると5億人に一人の天才、日本の歴史上最高の天才なのになぜか東大ではない!?
東大に入るのなんて楽勝と思いますよね。
なので、太田三砂貴さんがなぜ東大に入れないのか気になって調べてみました。
みなさん一緒に確認していきましょう!
スポンサーリンク
7月22日の「1番だけが知っている」の内容は?
7月22日(月)22時00分~「1番だけが知っている」にIQ188の天才・太田三砂貴さんが再登場です!
今回のテーマは、【IQ188の男が本気で絵画制作に挑む!】だそうです。
日本で1番の天才、5億人に1人の頭脳を持つ、IQ188の天才といえば太田三砂貴さんです。
なぜか太田三砂貴さんは沖縄にいるみたいです!?
本気で絵画に挑んでいるという。その姿はまるで現代のダ・ヴィンチ!
https://t.co/e6PHmVD9Mh
予告動画アップされました。
色々言っていた合間に黒板に書いてたε-N論法のシーンも使われてて、個人的にも好きなものになってます。— 太田 三砂貴(Misaki Ohta) (@misaki_ohta_) 2019年7月19日
弟さんもいらっしゃるみたいですね。
油彩の習作 pic.twitter.com/HZKSYZwCkm
— 太田 三砂貴(Misaki Ohta) (@misaki_ohta_) 2019年7月10日
確かに常人には描けない絵のような気がします。
番組で評価は確認しましょう。
どんどん太田さんの人生が変化していくのがわかりますね。
8月26日の番組では、日本最大級の名門画廊から衝撃オファーが来たことが発表されました。
太田さんの才能をプロも認めはじめたようです!
今日はありがとうございました! 九月もよろしくお願いします #坂上忍 さん#一番だけが知っている #太田三砂貴 pic.twitter.com/syZXO9YWS7
— 太田 三砂貴(Misaki Ohta) (@misaki_ohta_) August 24, 2019
坂上忍さんも今回は、いい仕事してますねw
4月7日の「1番だけが知っている」の内容は?
4月7日(月)22時00分~「1番だけが知っている」にIQ188の天才・太田三砂貴さんが登場です!
まもなく「1番だけが知っている」OAです!
日本史上1番と言われる、IQ188の天才がテレビ初登場!彼の驚きの今とは!1番酒場を愛する男・吉田類が人生最後の日に絶対行きたい冬酒場!
モノマネ界の1番・コロッケが唯一勝てないと思った人物とは!?
お楽しみください!https://t.co/xGflGb1VqO
— TBS『1番だけが知っている』 (@TBS_1ban) 2019年3月11日
3月11日の放送にも出演され、反響が大きかったみたいですね。
今回は、日本史上最高と言われる頭脳を持つ天才が、自分のルーツを辿り函館へ向かうそうです!?
どうも祖先にも天才がいたみたいですね♪
そんな日本史上最高と言われる頭脳を持つ太田三砂貴さんがなぜ東京大学に入れないのか?
単純に疑問に思いましたので調べてみました。
太田三砂貴さんの現在は?

引用元:twitter
なんか優しい感じの青年ですね。
哲学者のような雰囲気です。
パスカルの「パンセ」を読んでいるんだとか。
穏やかな見た目とは違って、意外に進路で苦労しているみたいです!?
すんなり東大に行って研究者の道にでも進んでいると思いますよね。
実際は、24歳で大学受験生の状況でした!?
これは何があったのか気になりますね!
太田三砂貴さんの絵画は?
一見しただけでもなかなかのセンスが感じられますよね。
恐らく独学なんだと思います。
バンクシーにも通じる作風ですね♪
天才と呼ばれる彼ですが、内面はいろんな葛藤がありそうです。
素晴らしい才能がマグマのように溜まっているように思いますね。
天才故の悩みも多いと思います。
今回の番組出演は大きな転機になることは間違いないですね!
Painting #art #painting #絵 #アート #三砂貴 pic.twitter.com/GJLqtzYdJL
— 太田 三砂貴(Misaki Ohta) (@misaki_ohta_) 2019年6月15日
— 太田 三砂貴(Misaki Ohta) (@misaki_ohta_) 2019年7月22日
プロから見ても、ダヴィンチに近いので海外の方がいいみたいです。
番組的には過剰な演出は気になりますが、十分すばらしい作品に見えますね。
タイトルは「逃避」、テーマは「戦争と平和」だそうです。
スポンサーリンク
太田三砂貴さんのプロフィール
名前 | 太田三砂貴(おおたみさき) |
生年月日 | 1994年 |
出身地 | 埼玉県戸田市 |
出身校 | 伊奈学園総合高等学校 HAL東京専門学校 |
所属 | 国立大学理学部物理学科 |
- 幼稚園児の頃、「世の中の美しい形には、ある一定の比率がある」と、「黄金比」の存在に気づく。
- 小学生の頃に「時間」の概念が理解できず、学校の授業で「時間」を教えられて混乱。
- プラネタリウムで相対性理論の解説がされていて、そこで時間の概念を知り感動したんだとか。
- 16歳の時、独学で交響曲を作曲する。
- 16歳の時、MENSAの入会試験で高得点を叩き出す!
- プログラミングの専門学校へ進学するも、独学でプログラミングをマスターしてしまい、1年で中退!
- 大手IT企業へ就職するも「最終学歴が高卒」という理由でコールセンター(お客様相談室)勤務となる!?
- 学歴社会の日本に嫌気が差しアメリカへ行き、3ヶ月で英語をマスターする。
- アメリカでも学歴の壁があり就職は厳しかったらしい。
- 日本で学位を取るため、24歳になってようやく地方国立大学を目指す。
- 2019年4月、某地方国立大学に入学。
もしかして、沖縄科学技術大学院大(OIST)に入学されたのかもしれませんね。
国別研究力ランキング、日本5位 機関規模調整ランキングでは沖縄科技大が国内トップに ネイチャー調べhttps://t.co/XWXJO7Mlpv
— 日刊工業新聞電子版 BizLine (@Nikkan_BizLine) 2019年6月22日
脳科学者の中野信子さんのコメントは?
脳科学者の中野信子さんのコメントです。
「(IQが高ければ学力が高いわけではないことは)IQを語るときのジレンマ。」
「今の受験勉強というのは、記憶力が高ければ受かる仕組みで、記憶学習能力とIQは違うんです。」
「記憶学習能力が高いことは、頭がいいということではないです」と語っていましたね。
やはりIQが高いのと記憶学習能力は違うみたいです。
東京大学に合格する人は、記憶学習能力が高い人がはわかります。
でも太田三砂貴さんの話を聞いていると、東大に入る能力は十分にあるような気がするんですよね。
高校では大学レベルの物理と数学独学で学んでるという話もありました。
16歳のとき独学で交響曲を作曲したり、独学でプログラミングをマスターしてしまう能力もあります。
IQのテストは一般にこんな感じの問題がでるようです。

引用元:vonvon
まだなぜ太田三砂貴さんが東大に合格できないのか腑に落ちませんね!?
東大生で「さんまの東大方程式」のレギュラー?の大津高志さんもIQ150超だと言われています。
IQの高い人が東大に多いんじゃないでしょうか?
太田三砂貴さんも十分に東大には楽勝で合格しそうな気がします。
本人も本当は東大や京大に入りたかったんじゃないかなぁ?
番組で確認したいと思います!
番組によると、琉球大学に通ってました!
グーグルジャパンからもオファーがあったみたいですが、今は断ったみたいです。
MENSA とは?
メンサ(英: Mensa)は、人口上位2%の知能指数 (IQ) を有する者の交流を主たる目的とした非営利団体です。
日本では、脳科学者の中野信子さん、茂木健一郎さん、ロザンの宇治原史規さんなどが入会してるそうです。
ある日のロケ
超人集団 #MENSA !?#ザキとロバ#チョロ見 pic.twitter.com/W0z2NzE1u2— ザキとロバ【公式】 (@RobaZaki) 2018年4月4日
『ザキとロバ』で、JAPAN MENSAが取り上げられてました。
スポンサーリンク
まとめ
4月7日(月)22時00分~「1番だけが知っている」にIQ188の天才・太田三砂貴さんが登場です!
3月11日に放送されたばかりですが、反響がすごかったんですね。
IQ188になると5億人に一人の天才、日本の歴史上最高の天才なのになぜか東大ではないの!?
日本の歴史上最高の天才が東大に入るのなんて楽勝と思いますよね!
なので、太田三砂貴さんがなぜ東大に入れないのか気になって調べてみました。
IQと東大に入るような記憶学習能力が違うのはわかります。
でもかなり相関するようにも思いますね。
!Qが高い人が東大に多いようにも思います。
なぜ太田三砂貴さんが東大に入れないのかまだ腑に落ちません。
インスタを見ても才能が溢れてます♪
『頭脳王』2連覇の天才・河野玄斗さんと比較してもおもしろいですよね。
天才が世間に出て苦労するのはよくあります。
学校でもいじめに合うこともよく聞きます。
もっと才能をいかんなく発揮で切るといいですね。
今回の番組出演が大きな転機になるはずです!
10年後にどうなっているか?将来が楽しみです。
今後もご活躍を期待しております♪
今の学校制度を見直す時期が来ているのでしょうか。記憶力、残像記憶力を中心にし過ぎではないでしょうか?
思考力の深さにも見直す時期に来ているのかもしれません。記憶力と思考力の深さのバランスを見つめなして教えるだけで無く考える力や生み出す力を見つけ出す眼を持つ人が先生や教授が多くなったら本に書いている事を教える人が少なくならないでしょうか?調和、協調と新たに生み出す力の独創性の両面から視る方が大切になっていませんか?独創性と協調性が無いことは別と思います。
IQ高い=勉強できるでは無いです。理解力が良い、感受性に長けている等が主です。
東大はそこそこのIQを備え、努力すれば入れます。
よって太田君も勉強すれば余裕です。しかし、彼自身に今必要なものは取り敢えず最終学歴を大学にすることです。
唯、それだけです。
IQは、物事の法則性を早く正確に見つけられる能力 ですね。ちょうど、例にあげてられた問題も、図を使っていますがそういうことですから。調子がいいときは、瞬時にわかります。
残念ながら大学入学試験や高度とされる資格試験や公務員試験は、基本的に「莫大な量の暗記」試験です。基本的に方向が違います。また、意外に思われるかもしれませんが、研究能力もIQとは異なる者です。IQは瞬時に処理できる能力ですが、研究は事務的な作業が非常に多いものですから。。(アメリカの大々的なIQに関する研究で、ノーベル賞受賞者が非常に高いIQというわけではなかったという結論が出ています。なおその研究では、IQの高さと社会的な成功は関係なかった)ちなみに、世界一IQが高いとされるアメリカ人女性(IQ220から230)は、テレビかラジオの人生相談(かなりふざけた相談も多いですが)コーナー担当のタレントです。
プログラミング能力がそんなに高いのならコールセンターはないだろう
アプリでも自分で作れば億万長者なれるのでは????
googleなどがほっておくわけがない