まえがき
12月16日放送のTBS「消えた天才」(日曜後6・30)は5大レジェンドが勝てなかった天才大追跡!3時間SPです!
スキーのレジェンド葛西紀明さんが憧れた天才です。アクシデントと涙の復活劇!思い出しますね。
1980年のレークプラシッド五輪の活躍が懐かしいですね♪
なので、葛西紀明さんが憧れた天才の現在について気になって調べてみました。
みなさん一緒に確認していきましょう!
スポンサーリンク
12月16日放送のTBS「消えた天才」の内容?
12月16日放送のTBS「消えた天才」は、5大レジェンドが勝てなかった天才大追跡!3時間SPです!
スキーのレジェンド葛西紀明さんが憧れた天才でだそうです。
名前は、秋元正博さんです。
1980年のレークプラシッド五輪の活躍が懐かしいですね♪
八木弘和さんと二人で競い合ってましたね!
アクシデントや大けがもあり、そこから復活したような記憶があります。

引用元:tbs
右に映ってるのは、フィンランドの天才ジャンパーのマッチ・ニッカネンさんでしょうか?
その天才を破った日本人選手ですからすごいんです。
秋元正博さんのプロフィールは?
名前 秋元 正博(あきもと まさひろ)
生年月日 1956年9月3日
出身 北海道札幌市
出身校 北海道岩見沢緑陵高等学校、明治大学政治経済学部
所属 【現役時代】地崎工業
- 1970年代後半より1980年代中盤にかけて、八木弘和さんとともに日本スキージャンプチームの中心選手として活躍した
- スキージャンプ・ワールドカップでは国内開催以外での日本勢初勝利も含め4勝する。
- 1980年2月のレークプラシッドオリンピック70m級では、同点2位の八木弘和とマンフレート・デッケルトにわずか0.7点差の4位入賞する。
- 1982年、北海道瀬棚町で運転中、交通死亡事故を起こして逮捕約1年間試合出場停止処分を受ける。
- サラエボ五輪は自ら出場辞退を宣言する。
- 1985年2月10日、リベンジを賭けてワールドカップ札幌大会に出場、バイスフロクやニッカネンといった世界の強豪が次々と失速する中、優勝する。
- 1986年、オーストリアで行われたスキーフライング世界選手権第1日の2本目、空中で大きくバランスを崩して大転倒、右足首を複雑骨折する。
- 復帰戦となった第58回宮様スキー大会国際競技会で3位に入り、伊藤杯 宮の森ナイタージャンプ大会では優勝する。
- 1988年、カルガリーオリンピックメンバーから漏れ落選し、翌シーズンをもって原田雅彦さん、葛西紀明さんらと入れ替わるように引退する。
スポンサーリンク
交通事故の真相は?
1982年、北海道瀬棚町で運転中、秋元さんは交通死亡事故を起こして逮捕されてしまう。
死亡事故ですから理由はともあれ重大です。
でもその真相はよくわかりません。避けきれないなにか事情があったんじゃないでしょうか?
だから約1年間試合出場停止処分と下されましたが、復活が許されたんだと思います。
番組で確認しましょう!
秋元さんの大けがは?
1986年3月8日、オーストリアのバートミッテルンドルフで行われたスキーフライング世界選手権に出場します。
想像する以上に距離がすごいんですよね。イメージできない距離です。
最近では200mを超えるジャンプがてれるそうです。
当時はフィンランドのニッカネンが180mぐらいで優勝してました!
そんなスキーフライング大会ですから危険度も高まります。
秋元さんは第1日の2本目、空中で大きくバランスを崩して大転倒。
右足首を複雑骨折する重傷に見舞われます。
競技継続が絶望視されるほどの重症。
しかし秋元さんは執念のリハビリで翌年に復帰してるんです。
人並ならぬ苦労があったと思われますよね。
秋元さんの現在は?
今は政治の世界で活躍されてるそうです。
2005年、鈴木宗男さんに請われて新党大地の副代表に就任。
北海道とスキー競技に尽力されてるみたいです。
人望は厚い方のようですね♪
まとめ
12月16日放送のTBS「消えた天才」(日曜後6・30)は5大レジェンドが勝てなかった天才大追跡!3時間SPです!
スキーのレジェンド葛西紀明さんが憧れた天才は秋元正博さんです。
涙の復活劇!思い出します。1980年のレークプラシッド五輪の活躍が懐かしいです♪
レジェンドの葛西紀明さんが憧れるい天才に偽りはないでしょう!
現在は政治の世界で頑張ってるんですね。
奇跡の復活を2度ですから、相当な胆力の持ち主だと思います。
ジャンプにかける執念でしょうか。
スキーフライングのジャンプでは空中から叩き落される感じでしたよね。
映像がなんとなく浮かんできますね。最後はスロープを滑り落ちて秋元さんは動かないし、立ち上がることはありませんでした。
底から復活して、他の日本人選手を破って、伊藤杯 宮の森ナイタージャンプ大会では優勝ですから。
まさにスキージャンプのレジェンドだと思います。
今後もご活躍を期待したいとおもいます♪
コメントを残す